じもとMAP


更新 2013.1.4





秋留台高校界隈
編集者の独断による
変わったこと、変わらないこと

【正門付近】
○正門前道路の車両通行止めは今も変わらず。あの不幸な事件以来。
○正門頭上の高圧送電線も今も変わらず。
○正門前の広い空き地には、あきる野市の社会福祉総合施設「ふれあいセンター」ができる。
(早い時期の卒業生やその保護者の中には今も車はあの空き地にいくらでも駐車できると思っている人もいるが、もう全然ムリ)
○正門斜め左方向にあった前店、「大西商店」はオーナー様ご高齢化で廃業されました。古い卒業生一同になりかわり、ここに御礼申し上げたい。お世話になりました。
「おじさん」は既に故人。「おばさん」はご健在。古い世代の生徒と撮影した写真多数を雪萌会に寄贈してくださった。
一面の整った街区の新興住宅街に変貌。
【校庭】
○校庭北側フェンス下の狭い農道は広い立派な道路に変身。合宿や遠足の大型バスが停車できるので便利です。この拡幅と区画整理で保育園が若干移動。
○校庭北側フェンス下は整った街区を誇る新興住宅街に変貌。体育大会で初の騒音苦情があり、音量を下げる。
○本下水接続で浄化槽と機械室が不要になり撤去される。機械室跡(テニスコート前)は現在野菜畑(授業用?)になっている。
【南側】
○南側フェンス越しに隣接の広大な都有地は秋留台公園として整備が完了している。かつて、某動物園のゾウ用の草刈り場だったという伝説を残して。ゾウがいたと信じている向きもあるがそれはガセ。
○南側フェンス越しに隣接の秋留台公園の樹木が生長し、母校は緑のカーテンに遮られ南側からはほとんど見えない状態になっている。
【東秋留駅】
○ホームがある日突然幅が広くなっていた。屋根が改築された。他は変わらず。改札は1カ所。売店はほとんど閉まっている。かつては、踏切部分に屋根がある風情のある木造だったというが、私たちは見ていない。
○駅前商店街は店舗の消長はあるが変わらず。秋留台の名を持つ、この商店街の方々ともっと仲良くさせて頂くべきでした。駅名も「東秋留」ではなく「秋留台」に変えたいですね。
【りんりん】
○閉店されたとの情報が会員さんから寄せられました。(平成24年頃)
【エッソ】
○五日市街道からの進入路角に昔からエッソのGSがある。近年、ミニコンビニを開店し立ち寄る生徒は多く、大変お世話になっている。多大のご迷惑をおかけしているのに、いつも穏やかに接してくださるスタッフの皆様に感謝。世話になったOB、OGはここで給油すべし!
【畑】
○指定通学ルート上の畑はほとんど変化なし。というか、「りんりん」前を通過以降は全く変化なし。古くからの民家以外はオール畑。但し、五日市街道に面して「ファーマーズセンター」ができた。五日市街道の大部分は歩道の幅が極端に狭く、通学路に指定できないようだ。

 ■ 雪萌会ホームページ http://www.akiru.net/